01

Stages Power という、片側クランク式のパワーメーターを導入しました。

数あるパワーメーターの中でこのStagesを選んだのにはいくつか理由があり、または購入まで使い勝手の部分など悩んでいた部分も使ってみてわかってきたので、書きまとめてみたいと思います。

ちなみに購入理由は、以前使っていたハブ式パワーメーターに不具合が出てきて(前オーナーから譲っていただき、年式的には随分経過してるはず)そろそろ代替え検討だなぁと思っていた、からでした。

購入前の悩み

923765_336899956434134_975958368_n

現在のハブ式パワーメーターは旧型。たぶん2008年くらいのモデル。機器が入っているハブの中身だけごっそり新型に交換してくれるサービスもあるらしいのですが、完組のリムはクリンチャーでシューの当たり面も減ってきているし、いつまで使えるか不安な機材に投資するのもなぁ、、、と、そんな経緯で新しいタイプのものを探していました。

ハブ式、クランク左右式、クランク片側、ペダル式、などなど。複数の製品が世に出回っている中、僕が新しいものを選択する上で優先したのは以下の項目。
・コスト
・他機材への制限が少ないこと
・機材の精度

他機材への制限

IMG_8569

“コスト” は言わずもがな、“他機材への制限” は結構重要なポイント。ハブ式だと基本的にホイル単位になるので、クリンチャー、チューブレス、チューブラーどれかに固定されますし、決戦用練習用と使い分けも出来ません。僕はオフロードでも関係なくロードで走るので、正直いまのカーボンホイルは怖くて、アルミリムにダウングレードさせたいと思惑もありました。またはそのホイルをシクロクロスやディスクロードとして流用するのも無理があります。

ペダル式は当然使えるクリートが制限されますし、多少なりとも消耗品というイメージもあるので少し怖い。クランクならば普段ほとんどタッチすることが無いですし、片側であれば脱着も用意、他競技(主にCX)への流用もなきにしもあらず。たまたま、僕はロードもCXも170mmを使用しています。

機材の精度

スクリーンショット 2017-06-13 9.58.44

“機材としての精度” という点に関しては、ファクターが色々あって一言で語るのは難しいです。

よく「他の機材より高く出力される」なんて意見を見受けますが、何の基準を元に高いのか低いのか。それこそ自動車メーカーのエンジン出力の数値基準が各社でマチマチとかであれば、カタログを元にクルマを選ぶユーザーにとって不明瞭この上ないわけですが、はっきり言って自転車での出力なんて他人と比較する為のものではないのです。

極端な話「機械上の再現性」さえ高ければ1時間200wだろうと2000wだろうと僕はどちらでも良いです。それよりはチェーンやプーリーを介しているハブ式パワーメーターが、そのメンテナンス状態によって抵抗が変わって都度出力に影響してしまうことの方が問題ではなかろうか。

僕の場合、メインのトレーニング機材はフォークまで鉄製でお世辞にも軽量モデルとは言い難いですし、何よりトレーニング結果を発揮する場所がシクロクロス。おまけにチェーンは余計なプーリーを介していない(※シングルスピードです)ので、他人との出力比較がそのままレースの結果として反映されるとは言い難いのです。

ということで、精度に関しては自分の中での進捗確認が優先されるので、一番初めに出した結果に対する再現性さえ高ければ何ら不満はありません。

片側クランクへの希望と不安

IMG_8880

片側クランクが良いのか悪いのか、というか正確なのかどうかという点に関しては疑問がありました。安直な話、左にセンサーがついている訳ですから、なるべく左側を意識すれば数値は高く出てしまう。これは実際に購入してからわかったことを書いてみます。

購入して間がないときは色々試してみたいものです。当然左を強く踏み込めば出力が高く表示されるので、スプリントを左脚からしてみたり、ちょっとしたセグメントでも左クランクを意識してみたりしました。

確かにその都度パワーは高く表示されますが、されたところで特にタイムが上がる訳でも何でもありません。またパワーメーターに対して、時間とともに徐々にガジェットとしての興味は薄れていき、ただただパワーを吐き出してくれるセンサーが取り付いているということに気が付きます。

だいたいこの辺りで初めて機械とライダーの親和性が高まるのかと。中途半端に興味本位で色々触ってしまうより、そっとしてあげて使う方が製品としての正確性が向上するという、変な側面があるように思います。

ただし、数秒のスプリントに関しては踏み込み出す足が右からだと出力がワンテンポズレます。僕も右足前スタンスなので大抵そちらから踏み込んで出力がズレて表示されます。最初に踏み込む側の方が一気にペダルにトルクを掛けることとなるので、結果スプリントの出力は低く見積もられます。逆に左足から踏み込む癖のある人だと少し高く表示されるんだと思います。

Stages と Pioneer

購入する前に話を戻せば、片側クランク式のタイプを購入するとして、大きな選択肢は2つ。米国ブランドの Stages と 国内ブランドの Pioneer。ほぼ値段にも大差が無いふたつ、僕が Stages を選ぶまでの理由をツラツラと。

そもそも、片側クランクにするなら Pioneer だ!と決め込んでた僕。理由は簡単、沢田時選手が使っているから。彼がプロとして著名でカッコイイというのはもちろん、シクロクロスで彼の人柄に触れ、素直に彼を応援したいという想いでそう考えていました。例えばBMXのパーツなんて、そう大きくブランド各社によって性能に差が無い。そんな中でそのブランドを選ぶ理由になるスター選手の存在は非常に大きいということを良く知っています。

比較

で、PioneerだPioneerだと言いながら、いちおう不安要素が無いかウェブで下調べ。大して批判するネタもないし安牌なのか。そう言いながらも大金用意して購入するんだし、他社比較はしたいよね、ということでトッキーへの想いはどこへ行ったのか、コソコソ機能比較しだしたわけです。

Pioneerに対して魅力だったのは以下の点
・安心の国内ブランド(そもそも壊れたり不具合少なさそう)
・防水機能が高そう(知り合いに泥々のCXで使用して壊したって人が居なかった)
・ペダリングモニター機能(片側では機能しませんが、今後反対側買い足すと使える)

Stagesに対して魅力だったのが以下の点
・クランク付きで売っている(最悪挙動がおかしくてもメーカー対応しやすそう)
・即納(注文してすぐ買える)
・Bluetoothが使える(iPhoneで使用したり、ZwiftをiPadで利用できる)
・TeamSKYが使っている(壊れないかは別として、おそらく数値の再現性は高いんだろう)

ちなみに、そのときPioneerを注文しようとして納期確認したら10日ほどでした。10日間、クランクを明け渡してロードに乗れないのは継続しているトレーニング的に辛い。

お世話になっているショップの後押しもあり、結局Stagesを注文することになりました。

導入して気がついたこと

22

商品が届いたとのことで、シュッと取り付けてもらうべくお店へ。ものの5分で取り付け完了。ホイルを新たに組んで・・・などの手間を考えたら、驚愕するほど手間が無い。これなら本当にCXの時に付け替えて併用も可能だな、と思いつつ、まずはiPhoneと同期させてキャリブレーションをします。

クランクを回転させて起動。iPhoneのアプリでStagesをすぐ発見、キャリブレーションは数秒、ついでにファームウェアのアップデートも数分で終了しました。

04

よくアプリを観察するとパワー表示の他、温度センサーがついていて製品の温度によって歪み係数が変わるようなアルゴリズムが組んであるようです。確かに炎天下の真夏にペダルを回すのと、寒い真冬に計測するのでは色々事情が変わってくるように思います。

あと僕はGarmin520Jを使用していますが、どうやらファームウェアと相性が悪いようで、ちょくちょくデータに 0 が表示されます。ただ別のポストにも掲載しましたが、Stagesのウェブ上に Garmin520 との接続上の注意項目がいくつか記載してありまして、全て満たせば随分状態が改善されます。

まとめ

パワーメーターに求める資質というのは、ある意味で何も感じさせないという点だと思います。日常的な安定したデータ、サイクルコンピューターとの接続、重量など。最初に接続さえしてしまえば、あとは何も気にすることなく使用できてしまいます。先述、他のパワーメーターと出力のズレが多少はありますが、それも都度再現性があり、慣れてしまえば特別意識することはありません。

クランクという製品自体が、普段から脱着したり取り替えたりする機会の非常に少ないもので、このパワーメーターという製品の性質と相性が良いようにも思います。適合フレームも六角レンチ一本で判別が出来るので、導入の際もすぐ適合かどうか知ることが出来ます。

またiPhoneやGarmin、Di2なんかもそうですが、ソフトウェアが随時更新されていき、製品としての完成度が徐々にあがっていく期待値もあります。たった今事例として出ているトラブルが時間とともに解決される可能性も面白いところだと言えます。

特性を理解すれば、この製品がパワーメーターとして非常に完成度の高いモノだと理解できましたし、今から購入しようと考えている方の参考になれば幸いです。

Stagesを選んだ理由とその後

kossy


自転車歴20年の社会人アスリート。BMXパーク競技を経て泥の中をレースするシクロクロスへ参戦、ボーダーレスな自転車競技活動を続けている。All-City Cyclesの本国契約ライダーとして国内トップカテゴリーを走る一方、本職では自動車整備業に従事。乗り物のほかコーヒー、銭湯、カメラにアウトドアなど、趣味は常に多彩でオーバーフロー気味。 Instagram / Twitter / Facebook


投稿ナビゲーション


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です