レギュラーでお邪魔しているsxsradioの年末エピソードで「今年買ってよかったもの」が取り上げられていましたので、ここぞとばかりに自分も覚書(というか、お前お買い物しすぎだぞ戒め的な)をおいておきます

よかったものは色々とあるんですが、上位8個並べてみました。

8位 エレコム マグネットステッカー Magkeep

これ、iPhone12から導入されたMagsafeにくっつくマグネットプレート(両面テープ付き)です。ただ丸いプレートにiPhoneがくっつくってだけなんですが、使い方次第で便利に使えます。動画撮影する際にパッと付け外しできるマウント作ったり、クルマのダッシュボードにつけたり。僕はZwiftする際に、スタンドにこれを貼り付けて使ってます。スタンドの下にはGarminマウントをこれまた両面テープでくっつけているので取り外しが簡単。

7位 シルキー ビッグボーイ2000

折り畳みできるデカイノコギリです。山サイしてるとき、倒木などをぶった斬るのに買いました。上手く縛りつければMTBに取り付けて運べるし、何せ切れ味が凄まじいです。安物のノコギリなんて買うもんじゃないな、と。体感でいえば大きい丸太なら半分くらいの時間に短縮できるので、時間工賃で考えたら一瞬で減価償却できます。(何屋なのだ・・・)

6位 キングジム 卓上CO2モニター

コロナ禍でCO2モニターが一時期流行し、粗悪品がAmazonで流れまくった少し後に販売された商品です。これ、日常生活品ではなく、Zwift用のアイテムとして購入しました。締め切った部屋は思った以上にCO2が籠り、1時間も自転車漕いでいるとエライ濃度になったりするものです。明らかに呼吸がキツいし、換気する目安になります。もしくは、あえてCO2高濃度で練習するという荒業も実践可能ですね・・・。

5位 Roland 電子ドラム TD-17KVX-S

見ての通り電子ドラムです。実は学生時代にバンドをやっていて、何年も「ドラム再開してぇなぁ〜」と考えていました。たまにスタジオも入っていましたが、日常的にやらないと上手くならない、で、大人になったので自宅にドラムです。Zwift用のローラーの横に鎮座していて、いろいろとシミュレーションルームのようになっています。
いいなぁと思ったのは、仕事→トレーニングを繰り返していると、なかなかメンタルの切り替えが難しいときもあります。そんなときは、10分でもドラム叩けばスッキリするし身体も温まってええもんです。なのでもっぱらローラー台でトレーニングをする前に叩いています。

4位 エプソン ドリーミオ ホームプロジェクター EH-TW750

以前使っていたホームプロジェクターが暗くなってきたので、ランプ交換ではなく本体交換をしました。自分が求めていた機能は「とにかく明るい」「色目を鮮やかにしたい」「壁に大きく映したい」という点。逆に「解像度はHDでOK」「接続は有線」という条件でした。

値段が値段だけに、とにかく画面が明るい。真昼でも映画とかNetflix充分見れるし、部屋を暗くするとより良い程度です。色目も綺麗だし、PC画面で見ているときと遜色ないです。使い勝手が良いかはよくわかりませんが、一旦設置して設定してしまえばそれ以上触らないので気になりません。

我が家は地上波繋いでないのでテレビじゃなくて良いなーと思って10年ほど。写せる壁があってNetflixやAmazonPrimeだけならこれで充分だと思います。

3位 テスコム コンベクションオーブン

全日本優勝の、自分へのお祝いとして購入した低温調理が可能なオーブン。サイズや見た目は普通のトースターオーブンとさして変わらないのですが、この製品ならではな機能として「低温が設定可能」「長時間調理可能」「オーブン内が対流するファン付き」という点が肝です。これによって低温調理が可能となり、ジップロックに入れて鶏ハム作ったり、乾燥させてドライフルーツ作ったりできます。

みかん、りんご、バナナのチップや、ビーフジャーキー作ったりしていますが、ベストオブベストは「チキンジャーキー」でした。鶏のムネ肉を皮取って、薄めに切って塩まぶして終了。60℃で8時間くらいかな、旨味の凝縮されたおつまみがいとも簡単にできあがります。ネットの販売価格にかなり揺らぎがあるっぽいので、安いお店を探して買うのが吉です。

2位 SRAM GX EagleAXS

自転車コンポです。いわゆる無線ディレーラーのMTB版って感じです。SRAMは最上位からミドルグレードまで形や機能が変わらない(素材がカーボンなどに変わる)ので、下位モデルでも最上位グレードと同じ体験ができます。すごいね。

組み付けはお店でお願いしましたが、実際調整も簡単。インナーローの位置だけ本体のネジで設定してあげれば、あとはBluetoothで繋げてアプリで操作です。アプリの出来も直感的でいい感じです。

とにもかくにも、変速性能がめちゃくちゃ高い。モーターで変速させるからなのか、スイッチだからなのかわかりませんが、ヒモの変速に比べてワンクッション速いし、MTBでアップダウンある場面では助けられています。いい値段するし、「無線」という機能そのものにはあまり関わらない部分ですが、まだ電動化されていないユーザーには超おすすめしたいです。

1位 AfterShokz Aeropex

実はあまりに良すぎてBE-PAL誌でもオススメ記事だしたんですが、いわゆる骨伝導ヘッドホンです。このAftershokzの中では最上位モデルで、つけ心地や見た目の小ささもフラッグシップならではといった感じです。

なにより、耳を塞がないので自転車乗ってるときとか、日常生活の場面でもTPOに合わせやすいというのが大きいです。音質については、低音がかなり厳しいのですが、たとえば自転車に乗っている最中使うことを想定すればこれで充分。ポッドキャストの消化に役立ってます。

てな感じで、ザザッとまとめてみました。来年は何買おうかな。

今年買ってよかったもの

kossy


自転車歴20年の社会人アスリート。BMXパーク競技を経て泥の中をレースするシクロクロスへ参戦、ボーダーレスな自転車競技活動を続けている。All-City Cyclesの本国契約ライダーとして国内トップカテゴリーを走る一方、本職では自動車整備業に従事。乗り物のほかコーヒー、銭湯、カメラにアウトドアなど、趣味は常に多彩でオーバーフロー気味。 Instagram / Twitter / Facebook


投稿ナビゲーション


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。