ここのところ、ひたすらマウンテンバイクを乗り倒す日々。20年近く前もMTBに乗っていたんですが、あれ、ここまで楽しかったっけ?と不思議な気分になる程度にはハマってます。”Electric Queen” にも随分慣れてきて、徐々に扱い方が理解出来てきました。

ちなみに僕はこのバイクを山遊び&フィジカルトレーニングのお供として位置付けしています。BBを軸に考えると非常に後ろ乗りになるこのマシンですが、ゆえに平坦〜下りは楽チン。登りは体重移動が結構難しいのですが、速く走ることが目的ではないので、特性に身体を合わせて乗りこなしています。身体の位置とか使い方がわかってくると毎回乗車でクリア出来る箇所が増えて楽しいのです。長い舗装路はSSTくらいをイメージした負荷に調整していて、ハートレート&SPDは必需品。

ちょっとずつパーツも換えたりで、アップデートがあったので写真で追ってみたいと思います。

All-City Cycles の Electric Queen。
27.5+でブースト。見てのとおりのリジットでサイズはSです。パーツをちょこちょこ変えました。
ROTORのREX1。32Tの楕円がついてます。ROTORにするワケがあってついでに楕円になったんですが、交換して一踏みめで違いがわかりました。クリスフルームが楕円にするのも理解できます。

で、ROTORだった理由がコレ。InPowerつけましてん。
安定してデータ吐いてくれたら文句も何もないパワーメーターですが、単三電池稼働、機能はBBの中っていうのが他に干渉せずに理想的でして。というのも・・・次の画像が全てを物語っています。
このクリアランス。プラスサイズのフレームはやっぱこうなるみたいです。ただリジットで後ろもリンクが無いし、変にたわまないのでコレでも干渉はしていないみたいです。
クランクの裏で計測するタイプはどう頑張っても取り付け無理っぽそうです・・・。
で、工具、ボンベ、レバー、チューブはここへ。GRANITEのバンドが凄くしっかり締まってええ感じです。
袋はTHOMSONのシートクランプ買ったらついてくるやつです。
もはや言うまでもないと思いますが、現代のMTBにおいて一番の進歩は、このドロッパーポストを開発したことだと思います。何せ自由度が大きく増すので、自転車が上手くなります。
僕のはGIANT、壊れた時も中のカートリッジが取り替えられるらしく、あとヌーって上がってくる速度もええ塩梅です。
Garmin520の画面はこんな感じ。ロードで使ってる時とあまり変わらないんですが、ケイデンスとラップタイム消して、高度と気温足しました。
バーエンドに潜む謎の武士は「サムライソード」ってアイテムです。実はパンク修理キットです。
バーエンドを取り外すと、先がヤスリになったリーマーと、このゴム棒を差し込むソードが出てきます。
そもそもタイヤはTL運用でシーラントをたっぷり入れているので山中でタイヤを開けたくないですし、チューブ入れても気持ち的にあんまり攻められないのが悲しいところ
このアイテム、ゴムをこのソードで穴に差し込んでエア漏れを止めるんですが、本業の自動車整備で同タイプのものをガシガシ運用しているので(自動車用はもう少しモノがデカイです)迷うことなく購入。タイヤ外さなくて良いし便利ですね〜。サイドカットなら諦めてタイヤ外してパンク修理 or チューブ。そのためにパンク修理剤も持ち運んでます。
あ、ちなみにタイヤはWTBのRanger2.8。Light Fast。空気圧は1.0くらい。です。
もう少し下げても山で楽しいんですが、自走が死ぬほど辛いので、ちょっと高め。知ってる人は0.6barくらいとか。

先日は大所帯でいつものトレイル。普段一緒に乗らない人とも走って、タイヤの動きを追うのが楽しかったです。またゆきましょう!

All-City Cycles Electric Queen update

kossy


自転車歴20年の社会人アスリート。BMXパーク競技を経て泥の中をレースするシクロクロスへ参戦、ボーダーレスな自転車競技活動を続けている。All-City Cyclesの本国契約ライダーとして国内トップカテゴリーを走る一方、本職では自動車整備業に従事。乗り物のほかコーヒー、銭湯、カメラにアウトドアなど、趣味は常に多彩でオーバーフロー気味。 Instagram / Twitter / Facebook


投稿ナビゲーション


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です