京都市内からもアクセスの良い桂川、関西では最終戦としてお馴染みで、ブース出展、参加者ともに毎年大賑わいになるこのステージ。 初めて参加したシクロクロスが3年前の桂川、ということで自分史上4回目を数えるコースです。とは言え
続きを読むVH-LG
Vehicle communication as some kind of mother Language
Vehicle communication as some kind of mother Language
京都市内からもアクセスの良い桂川、関西では最終戦としてお馴染みで、ブース出展、参加者ともに毎年大賑わいになるこのステージ。 初めて参加したシクロクロスが3年前の桂川、ということで自分史上4回目を数えるコースです。とは言え
続きを読むPhoto : Soh Hasegawa 走行データの収集がちょっとした趣味になっている僕ですが、シクロクロスも例に洩れず。特にレースのデータは練習よりも過激な情報がゲット出来るので、非常に参考になります。またはシンプル
続きを読む自転車競技を真面目に取り組む上で、特にその性能を重視されるひとつ、タイヤ。 近年、製品の品質がどんどん増していきグリップ力が良くて更に軽いもの、またはチューブを必要としないチューブレスタイヤが安価で手に入るようになってき
続きを読む先日、シクロクロスのとっても速い人とご飯を食べる機会がありまして、例えばMTBという競技との違いや、シクロクロスはどういうトレーニングをするのが良いか、という話になったのです。 いわゆるシクロクロスという競技、は、少し詳
続きを読むp photo : KeiTsuji シクロクロス用語、なんてものが沢山あってですね。 以前にもブログに書いたように思いますが、”シケイン”、”モゲる”、”ノベヤマ”、、、、などなど。そのひとつでもある ”タレる” とい
続きを読むphoto : chef-nobuhiro シクロクロスにおける「パワー」「ペース」「テクニック」。レース中も自転車を降りた後も、これらの言葉が頭の中でグルグルと8の字を描いている。今シーズンの殆どをC1選手として走り抜
続きを読む今シーズンも走り出してから既に 8レース、C1へ昇格を果たしてから5レースを消化している現在ですが、全くのトラブル無しに走りを支えてくれている僕の愛車をご紹介したいと思います。 というのも、地元で走る時、または地方に出た
続きを読む東海シクロクロス 2016 by KeiTsuji シーズンを間近に控えたシクロクロス。未舗装の悪路を突破しながら周回を重ねる風変わりなこの自転車競技も、じわじわとその名を広め競技人口も増えて来ました。長時間に及ぶエンデ
続きを読むさて、、、もう新年明けてから1ヶ月も経った訳ですが、本年度のブログ一発目ということで、あけましておめでとうございます。 昨年はあれだけ連続してブログを書き続けていたのに、今更感あります。が。 今年はなるべく本読んで、アウ
続きを読む